間脳下垂体疾患・下垂体腫瘍

神経内視鏡を用いた安全で低侵襲な治療

1.脳下垂体について

脳下垂体は大脳の下にあり、大脳から下に垂れさがる形をしています。物を考えたり手足を動かしたりする大脳と異なり、脳下垂体はホルモンを分泌しています。

下垂体の位置

下垂体の位置

下垂体のMRI

下垂体のMRI

2.ホルモンについて

生体内の特定の器官の働きを調節するための情報伝達物質です。健康維持のための機能を調節する働きがあります。体の健康を保つ為の潤滑油のようなものです。ホルモンは巧みに調整されていて、多すぎたり、少なすぎたりするとさまざまな疾患を引き起こします。脳下垂体から分泌されるホルモンには、以下のようなものがあります。

成長ホルモン(GH)

成長ホルモンは、成長期に身長を伸ばす働きをします。成長期を過ぎても一生涯分泌され、筋肉や脂肪に働いて代謝を調節して身体機能を整えます。また、心理的な快活さを生み出す効果もあります。
→このホルモンを過剰に分泌する腫瘍が成長ホルモン産生下垂体腺腫です。小児期では巨人症、思春期以降では先端巨大症(アクロメガリー)の原因となります。

プロラクチン(PRL)

プロラクチンは、乳腺の発育・妊娠の継続に関与します。
→このホルモンが過剰になるのが、プロラクチン産生下垂体腺腫(プロラクチノーマ)です。月経不順・無月経・乳汁分泌がみられます。また不妊症の原因のひとつにもなります。

副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)

ACTHは腎臓の上にある副腎に作用してコルチゾールというステロイドホルモン産生に関与しています。コルチゾールは、体温・血圧・血糖・電解質などの身体を維持するための代謝調節を行っています。
→このホルモンが過剰になるのが、ACTH産生下垂体腺腫です。別名、Cushing病と呼ばれます。Cushing病では、高血圧症・糖尿病の他、月経不順・骨粗鬆症・肥満などが見られます。

甲状腺刺激ホルモン(TSH)

甲状腺に働いて甲状腺の機能調節を行っています。
→このホルモンが過剰になるのが、TSH産生下垂体腺腫です。甲状腺ホルモンが過剰となり、動悸、頻脈、振戦(手の振え)発汗過多、体重減少、眼球突出などの症状が出現します。

その他のホルモン

臨床的に問題となることはほとんどありませんが、以下のものがあります。

  • 性腺刺激ホルモン:男性では精子形成、女性では月経を調節する働きがあります。
  • 抗利尿ホルモン:腎臓に働いて尿量を調節し、身体の水分調節を行っています。
  • オキシトシン:分娩時に子宮の収縮を促す作用があり、乳汁分泌を促す働きをします。

3.下垂体腺腫について

脳下垂体腫瘍の中で最も多い良性の腫瘍です。脳腫瘍の中で3番目に多く、脳ドックでもしばしば発見される病気です。ホルモン分泌が過剰である腫瘍(機能性下垂体腺腫)と過剰ではない腫瘍(非機能性下垂体腺腫)があります。

4.下垂体腺腫の症状

下垂体腺腫には以下のような症状が見られます。
最近目が悪くなった(メガネを調整してもよく見えない):下垂体腺腫全般
乳汁が出る:プロラクチノーマ
不妊治療をしても妊娠しない:プロラクチノーマ
生理が不規則になった・生理が止まった:プロラクチノーマ、アクロメガリー、クッシング病
靴のサイズが変わった、噛み合わせが悪くなった、指輪のサイズが変わった、急激に太った、治療しているのに血圧や血糖値が改善しない:アクロメガリー、クッシング病

視野・視力障害

腫瘍が真上にある視神経を圧迫することによって、視野・視力障害が生じます。代表的なものは「両耳側半盲」と言って外側の視野が徐々に欠けてきます。放置すると失明に至ります。

健常人のMRI

健常人のMRI

下垂体腺腫のMRI

下垂体腺腫のMRI

ホルモンを過剰に分泌する下垂体腺腫は、
以下のような特徴的な症状が出現します。

成長ホルモン産生腺腫(アクロメガリー/先端巨大症/下垂体性巨人症)

特徴的な身体の変化が見られます。顔貌変化(前頭部・下顎が突出、鼻・口唇・耳が大きくなる)手足、指が大きくなります。靴のサイズが大きくなったり、指輪のサイズが変わったりします。小児では身長が異常に伸びて来ます(下垂体性巨人症)。成長ホルモン産生腺腫にも月経不順や無月経が生じます。また、高血圧症、糖尿病、心疾患、悪性腫瘍を合併するため、放置すると死亡率は健常人に比べて2~3倍近くになるとの報告があります。

副腎皮質刺激ホルモン産生腺腫(クッシング病)

下垂体の両脇からホルモンを採取しています

海綿静脈洞サンプリング。高度な診断技術を要します。

特徴的な体型の変化(中心性肥満、満月様顔貌、多毛など)と全身合併症(高血圧症、糖尿病、月経異常、低カリウム血症、骨粗鬆症、筋力低下など)が見られます。放置することにより死亡率が高くなります。
診断が難しいため専門的な判断が必要です。昭和大学では、通常のMRI撮影に加えて「海綿静脈洞サンプリング」を行って診断の精度を上げています。

5.下垂体部腫瘍の治療

下垂体腺腫の治療の原則は、手術治療です。手術法は、経蝶形骨洞手術(ハーディー手術)とよばれる方法で、鼻の奥を経由して腫瘍を下から摘出します。一般的な市中病院では、上唇の裏の歯茎に切開を加えて行っていますが、昭和大学脳神経外科では、キズを作ることなく、鼻の穴から神経内視鏡を挿入して手術を行います。手術時間は約2-3時間で、翌日から食事もできます。手術後1週間から10日間で退院可能となります。
また、プロラクチン産生下垂体腺腫の治療の基本は薬物療法ですが、1回の手術治療により完治する場合があります。手術治療が可能な場合は提案させて頂いております。
術後は、耳鼻咽喉科と共同で丁寧に鼻内の処置を行います。病院によっては、耳鼻咽喉科が全く関与しないところも多々見受けられます。耳鼻科的な処置を行わないと鼻内粘膜の癒着や嚢胞(のうほう)を形成し、つらい思いをすることになります。

一般市中病院における下垂体手術

一般市中病院における下垂体手術
一般市中病院における下垂体手術

上唇の裏の歯茎に切開するため口腔内にキズが残ります

当院の手術直後の様子

当院の手術直後の様子

内視鏡下経蝶形骨洞的腫瘍摘出術
より安全・確実な手術を目指して

昭和大学脳神経外科では、片方の鼻の穴から内視鏡と器具を入れて手術を行います。鼻の奥の粘膜を少し切開し、その奥から腫瘍を摘出するため低侵襲な手術を行えます。
神経内視鏡を用いることによって、広い視野を確保し死角を少なくできるため、安全で確実な手術を施行することが可能になりました。下垂体の周囲には、頸動脈や視神経など重要な構造物が集中しているため、神経内視鏡を用いて病変と正常構造を見分けることが重要です。こうすることによって合併症を回避し、腫瘍の摘出率向上することを目指しております。
神経内視鏡手術は、一般的な脳神経外科の手術と異なり熟練した技術が要求されます。当科では、経験を積んだ日本神経内視鏡学会の技術認定医が執刀いたします。

神経内視鏡を用いた手術のイメージ

神経内視鏡を用いた手術のイメージ

神経内視鏡で覗いたイメージ
神経内視鏡で覗いたイメージ

神経内視鏡を用いると病変をはっきり観察できます。病変を取り残すことなく摘出したところです。

6.下垂体腫瘍に対する手術件数

下垂体腫瘍に対する手術件数

7.手術成績

下垂体腺腫は腫瘍の拡がりによってグレード1から4まで分類されます。グレードが高いほど手術の難易度は高くなります。当科でのグレードごとの全摘出率をお示しいたします。神経内視鏡を導入することにより高い摘出率を誇っています。神経内視鏡により病変を詳細に観察することによって、正常下垂体組織の機能を温存できる例が増えてきました。正常下垂体機能温存率は、93.3%になりました。重症合併症・死亡率は0%です。

グレード1

グレード1

グレード4

グレード4

Knosp(ノスプ)グレード 1 2 3 4
全摘出率(%) 97.2 91.8 87.4 67.7

8.その他

下記疾患においても内視鏡下経鼻的腫瘍摘出術を施行しております。

  • 頭蓋咽頭腫
  • ラトケのう胞
  • 髄膜腫 [傍鞍部髄膜腫]
  • 胚細胞腫瘍(ジャーミノーマ)[神経下垂体ジャーミノーマ]
  • 脊索腫(コルドーマ)
  • リンパ球性下垂体炎

担当医

谷岡 大輔 准教授
[日本間脳下垂体腫瘍学会員・日本神経内視鏡学会技術認定医]

谷岡 大輔先生の紹介記事がメディカルノートに掲載されました

  • 外来は火曜日に行っております。紹介状が無くても結構です。
  • 初診の方でも昭和大学病院 医療連携室で診察予約ができます。
  • 予約が無くても結構です。
    火曜日10:00-15:00に初診受付にお越しください。
  • 毎月第1.・第3月曜日は昭和大学横浜市北部病院で診察をしております。
    こちらもあわせてご利用ください。
谷岡 大輔 准教授